通勤距離の実測って…

会社で自家用車を使う時に、通勤経路と最短経路、所要時間を提出するところは、今どのくらいあるんだろう…。

休日に実際に往路復路それぞれ2回図って、短い方を申請。それを印刷した地図に蛍光ペンでなぞって提出。

こんなアナログなことを未だにやっているという…。残念ですね。

今は地図ソフトで最短経路が出せます。もちろん実際は通れないほど狭い道だったり、地図が間違っていたりすることもありますが、「こっちの道路の方が近いんじゃない?」と重箱の隅を楊枝でほじくるようなことを、目くじら立てて言わなくても…、とお思っております。


さて、車のタイヤですが、走れば減ります。当たり前です。走行距離はいろいろな出し方があるようです。例えば以下のようです。

  • スピードメーター内の回路が、タイヤの回転数だったりドライブシャフトの回転数から求める。
  • タイヤ近くのABSセンサーで計算して求める。
  • 車速センサーを使って求める。

けど、実際に自分の車がどの方式か、何て自分も事務の方も分からないでしょう。

タイヤの外周は、(直径)×(円周率)で求められます。タイヤの外径と1回転で進む距離を計算してみると…

タイヤサイズ外径1回転で進む距離(約)
155 / 65 R13 →532.2mm1671.108㎜
195 / 65 R14 →609.6mm1914.144㎜
275 / 80 R22 →998.8mm3136.331㎜
一般的な軽自動車からトラックのタイヤサイズです。

それぞれのタイヤで10㎞走ったとして、その回転数は、

タイヤサイズ回転数
155 / 65 R13 →5984.054rpm
195 / 65 R14 →5224.267rpm
275 / 80 R22 →3188.439rpm
トラックは流石に回転数が減りますね。

タイヤが1㎜すり減ったとすると、直径で2㎜減ります。つまり、外径に関わらず、

2㎜×(円周率)≒6.28㎜ 短くなります。

タイヤサイズ誤差
155 / 65 R13 →37.58m
195 / 65 R14 →32.81m
275 / 80 R22 →20.02m
※誤差は大体の値です。

10㎞で30m!!あれ?大して変わらなかった…。

いつも測ると結構ズレるのは、タイヤのヘリや空気圧よりも、実は走る時のラインどりが影響してそうです。

いろいろ考えると、不安定になる要因が様々なようです。つまり、実測する意味はあるんでしょうかね!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です